無料メルマガ登録はこちら

コンサルタント一覧を見る

貴船 隆宣

ディレクター 貴船 隆宣

東証一部上場(現プライム)商社勤務を経て船井総合研究所入社。以降は環境ビジネスのコンサルティングに特化していき、環境ベンチャーの支援から廃棄物・再生資源・浄化槽・解体工事業・専門工事業を主として、コンサルティングに従事。自らが現場の中に入り込み、その実状に適した企業活性化や組織強化を得意としており、経営改善、事業計画、資本政策、財務改善、営業強化、現業強化(運搬・工場)、管理強化、人材強化、採用、育成、M&A、新事業立ち上げまで幅広い領域をカバーしており、確実な実績を残している。
特に最近は「脱炭素経営」と「サーキュラーエコノミー」に注力しており、どのような時でも直ぐに成果の出る支援を心がけている。

産業廃棄物適正処理応援・検索サイト http://www.sanpai-web.com
丸の内で働く産廃マンのブログ http://www.sanpai-web.com/kifune
書籍:「利益を最大化する脱炭素経営」

釜谷 洋平

リーダー 釜谷 洋平

環境ビジネスを起点としてコンサルティング領域を築く。注力テーマは廃棄物処理業・専門工事業・脱炭素。新規事業の立上げからマーケティング・セールスといった業績向上支援、業務改善(BPR)・デジタル化といった利益創出支援を得意とする。「現場から動かす」を第一と考え、数多くの現場に踏み込んで得た知識と経験を元に、経営者の“こうしたい”という思いを 一つ一つ現実のものとしていくコンサルティングスタンスを持つ。

野宮 亜華沙

アソシエイト 野宮 亜華沙

大学院時は、途上国における廃棄物処理の研究、JICA海外協力隊にてボランティア活動に従事。JICA海外協力隊では、ドミニカ共和国サントドミンゴ東氏の市役所の環境課に配属し、市内のごみ発生量の調査やリサイクル量を調査(市内のリサイクル施設に行脚して分析)。市がリサイクル施設を運営する際の経済合理性の調査分析業務を実施。船井総合研究所へ入社後は、中小企業のGHG排出量算定業務、CDPの回答支援にあたっての分析業務、廃棄物処理会社の廃棄物処理施設新設検討のためのプロジェクトなどに従事。

加藤 みなみ

アソシエイト 加藤 みなみ

入社以来脱炭素・サステナビリティのコンサルティングに従事。SBT・CDP・TCFDといった国際イニシアチブ対応に向けた調査業務、マテリアリティの策定支援といった外部開示領域の支援を担当。サステナビリティトレンドや企業の外部開示状況、企業の事業モデルを踏まえたギャップ分析を用いて、実現可能性の高い提案を実施。また、脱炭素商材のマーケティング支援も担当し、業績アップにも貢献。

まずは無料で
ご相談ください

「脱炭素経営では何から始めればよいか分からない」「脱炭素への具体的な取り組み方が分からない」
などのお悩みはお気軽にご相談ください。

P
A
G
E
T
O
P