無料メルマガ登録はこちら

TCFD対応支援

東京証券取引所が2021年6月に改訂したコーポレートガバナンス・コードでは、プライム市場への上場企業に対して、「TCFDまたは同等の国際的枠組みに基づく気候変動開示の質と量の充実の開示」が義務付けられました。さらに、金融庁内では2023年以降に有価証券報告書を出す全企業に、TCFDに基づく情報開示の実質義務化を広げていくかのどうか議論も始まっております。弊社では、上場企業を中心とし、TCFDに基づく情報開示のための支援をおこなっております。(TCFD:気候変動関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures))

TCFDに基づく情報開示として必要な項目

TCFDに基づく情報開示として必要な項目 船井総研の役割
ガバナンス 気候関連のリスク及び機会に係る組織のガバナンスを開示 a.取締役会による監視体制の説明 ■経営層の合意形成
■取締役会の役割および経営陣の役割の整理
■専門委員会の立ち上げサポート
■パウンダリの特定(対象地域・事業範囲・企業範囲)
■同業他社のベストプラクティス・優良開示事例の提示
b.評価・管理する上での経営者の役割を説明
戦略 気候関連のリスクと機会がもたらす事業、戦略、財務計画への影響の開示 a.短期・中期・長期の気候関連リスクと機会の説明 ■対象事業のリスクと機会の抽出
■リスクと機会の時間軸の整理と事業インパクトを定性的に評価
■ステークホルダーの関心内容に合わせた分析および整理
■シナリオ分析による事業インパクト評価(PL/BS)
■同業他社のベストプラクティスや優良開示事例の提示
b.リスクと機会が組織のビジネス、戦略、 財務計画に及ぼす影響の説明
c.気候シナリオを考慮した戦略のレジリエンスの説明
リスク管理 気候関連リスクにおける識別、評価、管理状況について開示 a.リスクを識別および評価するプロセスの説明 ■事業インパクト(戦略的・財務的)が大きい内容に対する現在の対応状況や今後の対応策の検討
■ガバナンス視点でのリスク評価・管理体制等の対応策の検討
■現在のリスク管理体制へ気候変動リスク管理を統合
■リスク管理のための具体的なアクションの検討
b.リスクを管理するプロセスの説明
c.リスクを識別・評価、管理するプロセスが総合的なリスク管理にどのように統合されているか説明
指標と目標 気候関連のリスクと機会を評価および管理する際の指標と目標の開示 a.戦略とリスク管理プロセスに即して、リスクと機会を評価するために用いる指標の開示 ■GHGプロトコルに基づいたGHG排出量(Scope1,2,3)の算定
■中長期的なGHG排出量削減目標、脱炭素ロードマップの策定
■GHG排出量削減のための具体策の提示
■カーボンインテンシティ、炭素生産性、ROC(炭素利益率)、(製造業の場合)製品別・ライン別のGHG排出量等での評価
b.Scope1,2,3のGHG排出量を開示
c.リスクと機会を管理するために用いる目標の設定および目標に対する実績の説明

支援スケジュールおよび支援内容イメージ

支援内容と支援スケジュール 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月
(1)ガバナンス整備 ■経営層の合意形成と取締役会の役割および経営陣の役割の整理
■専門委員会の立ち上げサポート
■パウンダリの特定(対象地域・事業範囲・企業範囲)
■巻き込むべき内外のステークホルダーと巻き込み方を特定
■同業他社のベストプラクティス・優良開示事例の提示
(2)リスク重要度の評価 ■現在および将来に想定される組織が直面するリスクと機会の特定および整理
(リスク(移行リスク・物理リスク)、機会(市場・製品サービス等)※下図ご参照
■リスクと機会の時間軸の整理(短期・中期・長期)と事業インパクトを定性的に評価
■ステークホルダーの関心内容に合わせた分析および整理
■同業他社のベストプラクティスや優良開示事例の提示
(3)シナリオ群の定義 ■組織に関連する移行リスク・物理的リスクを包含した複数のシナリオを選択
(IEAの持続可能シナリオ、IPCCのRCPシナリオ等)
■シナリオの適切な選定
■関連パラメータの入手(業界業種ごとの将来的な動向レポート、評価ツール等)
■将来の事業環境における仮説、分析手法を検討
(4)事業インパクト評価 ■シナリオが自社の戦略的・財務的ポジションに与えるインパクト(影響)を評価
(投入コスト・事業コスト・ 収益・サプライチェーン・営業停止・タイミング)
■財務諸表上(PL/BS)での影響を定量的に分析
■自社の中長期的な事業戦略や数値目標・ビジョンに気候変動がどのような影響を及ぼすかを整理
(5)対応策の定義 ■事業インパクト(戦略的・財務的)が大きい内容の抽出
■現在の対応内容と今後の対応策の検討
(「ビジネスモデル変革」「ポートフォリオ変革」「能力や技術への投資」)
■対応策の推進のためのガバナンス視点(リスク管理体制等)での整備
■事業インパクトが大きい内容ごとの具体的な対応アクションの整理
(6)情報開示 ■情報開示における開示媒体の検討
(統合報告書・TCFDレポート・サステナブルレポート)
■TCFDに基づく情報開示項目に沿った開示案の策定
■ステークホルダーに向けたわかりやすい情報開示のための図示・概念図の整理
■専門WEBサイトの構築・ワイヤーフレーム・コンテンツ作成サポート

(1)ガバナンス整備・全体設計

まずは、経営層・関連事業部の合意形成をおこないます。その後、現在の取締役での気候変動に対する監視、評価、管理、報告頻度の状況を伺い、取締役会における役割および経営陣の役割を整理していきます。必要に応じて、サステナブル委員会、ESG委員会等の専門委員会を立ち上げます。また、全体設計として、プロジェクト進行における、パウンダリ(対象地域(国内・海外)・事業範囲(全事業・一部の事業)・企業範囲(グループ会社・子会社))の設定、進行体制、分析の時間軸を整備していきます。 自社の気候変動関連リスクと機会の評価および特定後は、それを識別・評価・管理するプロセスや社内体制の整備していきます。

(2)リスク重要度の評価

パウンダリ(対象地域(国内・海外)・事業範囲(全事業・一部の事業)・企業範囲(グループ会社・子会社))の設定後、対象事業に関するリスクと機会を抽出していきます。短期(~2025年)・中期(~2030年)・長期(~2050年)の時間軸の整理と事業インパクトの大きさを定性的に整理し、重要度を評価していきます。ステークホルダーの関心内容に合わせた分析および整理をおこないます。同業他社のベストプラクティスや優良開示事例も参考にしていきます。

リスクと機会の種類 代表的な内容例
移行リスク 政策・法規制 炭素税・排出量取引制度の導入
技術 (テクノロジー) 新技術(ZEB/EV等)・新設備・省エネ設備への普及
市場 サプライヤーおよび消費者の炭素意識向上
評判 サプライヤー・顧客・投資家・従業員への説明不足
物理リスク 急性 風水害の激甚化による損害・事業停止リスク
慢性 平均気温の上昇・海面上昇による被害・不動産価値の減少
機会 製品とサービス 環境配慮技術・サービスの開発
市場 公的機関のインセンティブ(補助金・低金利商品)の使用機会
資源の効率性 サプライチェーンにおける環境意識の向上
エネルギー源 再エネ・省エネ技術導入によるランニングコストの減少
回復力 (レジリエンス) 不動産の補修・補強によるレジリエンスの上昇

(3)シナリオ群の定義

組織に関連する移行リスク・物理的リスク・機会を包含した複数のシナリオ(2℃、1.5℃、2.7℃、4℃シナリオ)から選択していきます。(IEAの持続可能シナリオ、IPCCのRCPシナリオ(RCP2.6、RCP8.5))シナリオの適切な選定をおこない、関連パラメータを入手し(業界業種ごとの将来的な動向レポート、気候変動の評価ツール)、将来の組織における事業環境における仮説、分析手法を検討していきます。

(4)事業インパクト評価

シナリオが自社の戦略的・財務的ポジションに与えるインパクト(影響)を評価していきます。(操業コスト・投入コスト・事業コスト・事業別売上・原価・サプライチェーン・営業停止・タイミングなど)2.で整理したリスクと機会の内容を、財務諸表上(PL/BS)でどのような影響を与えるかを定量的に分析し、戦略への影響等を整理していきます。将来の事業戦略や数値目標・ビジョンに気候変動がどの程度影響を及ぼすかを整理していきます。

(5)対応策の定義

リスクと機会のうち、事業インパクト(戦略的・財務的)が大きい内容に対して、現在の対応状況や今後の対応策(ビジネスモデル変革・ポートフォリオ変革・能力や技術への投資)を検討していきます。対応策の推進のためにガバナンス視点での整備、事業インパクトが大きい内容ごとの具体的なアクションを検討していきます。

(6)情報開示

情報開示における開示媒体の選定をおこない、TCFDに基づく情報開示項目に沿った開示案を策定していきます。経営戦略、ビジョンと統合をしていき、ステークホルダーにとって、わかりやすい情報開示をおこない、企業価値向上につなげていくことが大切です。

アウトプットイメージ・ご提出内容

●リスクと機会の抽出内容
●シナリオ分析ツール・関連パラメーターのレポート等の提出
●事業インパクト評価の算定ロジック
●リスク管理およびガバナンスの図示など

アウトプットイメージ・ご提出内容

船井総合研究所の強み

  • あらかじめ整理されたパッケージ型のコンサルティングではなく、貴社のご要望やご状況(目標設定・プロジェクト体制)に合わせながらオーダーメイドにてコンサルティングを提供します

  • 100を超える業種専門のコンサルタント部署があり、その連携によって業種特性を踏まえた、現場視点でのTCFD対応コンサルティングを提供します

  • 単なる情報開示に留まらない、中長期的な視点に立った実現可能性が高い内容の作成サポート、さらには、ステークホルダーに向けた情報発信のため内容作成までサポートをおこないます

  • 現場でのCO2排出量削減支援実績(延べ800社超)、3,500社を超える環境企業ネットワークからCO2排出量削減に対する具体的な削減施策の提示します

  • 外部パートナー含めてTCFD対応コンサルティング実績は100社以上となり、精度の高い支援を提供

まずは無料で
ご相談ください

「脱炭素経営では何から始めればよいか分からない」「脱炭素への具体的な取り組み方が分からない」
などのお悩みはお気軽にご相談ください。

P
A
G
E
T
O
P